全ての記事
-
大学のキャリア教育授業はどうやって作られているのか(2) ― 学生との関係性
/
前回の記事は、大学キャリア教育の授業について「内容や授業運営の仕方」という点から書いてみました。今回は、学生との関係性についてです。なお、私は教育学のスペシャリストではありません。実践現場で奮闘する講師の立場でこれまでの ...
-
個性を活かした働き方~融和性とは~
/
こんにちは。どうやらネコっぽい寺澤晶子です。 もう10月で、年末の雰囲気も近づいてきましたね。 気温の変化で、体調等崩されてないでしょうか。 さて、唐突の質問ですが、みなさんご自宅で使われているシャンプーは、 同じ種類の ...
-
大学のキャリア教育授業はどうやって作られているのか(1) ― 授業内容を考える
/
今回は、大学キャリア教育の講師の仕事についてです。「キャリア教育の授業って、どんなことをしているの?」と訊かれたり、「大学生を教えるのは大変じゃない?」などと言われたりすることがあります。私の初回記事でも似たようなことに ...
-
個性を活かした働き方~創造性~
/
こんにちは。ネコのような寺澤晶子です。 まだまだ暑い日が続きますね。 出会った高校生 1ヶ月半くらい前、高卒採用の就活イベントで、 某企業さまのブース出展のお手伝いをさせていただきました。 会場のブースには、 フラッと来 ...
-
社会人大学院での経験を振り返る(2) ― いまの仕事にいきていること
/
前回の記事では、大学院の科目履修からスタートし、体力・気力ともになかなかハードな大学院生活だったことをお伝えしました。 「大学のキャリア教育関連授業は、どういう内容がいいのか」と「学生に対する自分のあり方」という2つの問 ...
-
個性を活かした働き方
/
こんにちは。ネコのような性格の寺澤晶子です。 先日、電話相談をされている方向けに、「コーチングと相談活動」という テーマで講演をさせていただきました。 コーチングという名前は、もう随分知られているようですが、 学んだこと ...
-
社会人大学院での経験を振り返る(1)―学びたいだけなら行くな!のアドバイス
/
今回は「社会人大学院」の経験について書いてみようと思います。以下は経験当時、私が率直に感じたことをまとめたものです。また、現在とは大学院のカリキュラムやシステム等異なるかもしれませんので、その点をご了解いただいたうえでお ...
-
「成長を出し続けられるビジネスパーソンを目指して」⑤
/
みなさま、こんにちは。キャリアコンサルタントの松尾です。今回は動機に伴い「行動を習慣化させていく」すなわち、キャリアコンピタンシーを獲得するための4段階についてお話をして行きましょう。 早速ですが、仕事で新しい課題を与え ...
-
個性を活かした働き方~はたらく診断(企業編)~
/
こんにちは。ネコの個性と似ている寺澤晶子です。 今日は、個性の違いを実際にグラフで見てみようと思います。 名古屋市瑞穂区にある、太陽電化工業株式会社様で、 実際に、「はたらく診断」を行っていただきました。 こちらは、「め ...
-
個性を活かした働き方~「はたらく診断」ツール~
/
こんにちは。ネコみたいな性格の寺澤晶子です。 随分と経ってしまいましたが、前回と前々回で、人によって交流の仕方に違いがあることや感情の出方が違うことについて、書きました。これは、いい悪いではなく個性であって、コミュニケー ...